柿の葉すしの柿千は、、おいしさだけでなく「食の安全」に強いこだわりを持っています。現代の消費者にとって、食品の安全性は商品選びの大切なポイントです。
そこで柿千は国際的な食品安全規格であるFSSC22000認証を取得し、徹底した安全管理体制を整えています。
この記事では、FSSC22000とは何か、なぜ食品メーカーに重要なのか、そして柿千が行っている具体的な食品安全への取り組みについて分かりやすく解説します。安全で安心な食品づくりのための柿千の企業努力をぜひ知ってください。
FSSC22000認証とは何か?
FSSC22000(Food Safety System Certification 22000)は、食品安全マネジメントシステムの国際規格です。簡単に言えば、食品を製造・提供する企業が食の安全を管理する仕組みをきちんと持っていることを第三者機関が認証する制度です。
世界中の多くの食品メーカーで採用されており、その認証取得には厳しい審査をクリアする必要があります。この厳しい基準を満たした証であるFSSC22000認証は、現在**「食品の安全性の証明」**として大手企業を中心に大きな注目を集めています。つまりFSSC22000は、企業の食品安全への取り組みが国際的な水準で信頼できることを示す証(お墨付き)なのです。
食品メーカーにとってFSSC22000認証が重要な理由
食品メーカーにとってFSSC22000認証を取得することは、単なる書類上の栄誉ではなく、多くの実利的なメリットがあります。まず第一に、消費者や取引先からの信頼を獲得できる点が挙げられます。
厳格な認証要件を満たしている事実そのものが、「この会社の食品は安全だ」という客観的な裏付けとなり、企業のブランドイメージ向上にもつながります。近年は食品事故や不祥事のニュースも多く、消費者は安心して食べられる商品を求めています。FSSC22000認証を持つ企業は、そうした消費者ニーズに応え、「食の安全に真剣に取り組んでいる企業」としての姿勢を示すことができます。
また、FSSC22000は食品安全に関する国際標準であり、グローバルにビジネスを展開する上でも重要です。多くの大手食品企業や小売業者はサプライヤーに対してこの種の認証取得を求める傾向があり、認証取得によって新たな取引機会が広がる場合もあります。
さらに、認証取得のプロセスで社内の衛生管理体制や品質管理体制が強化され、食品事故のリスクを未然に防止したり、万一問題が起きても迅速に原因究明・対処できる組織づくりが可能になります。要するに、FSSC22000認証は食品メーカーにとって「安全な商品を提供するための土台づくり」と「信頼される企業になること」の両方を実現する鍵と言えます。
柿千がFSSC22000認証を取得した意味とは
奈良発祥の柿の葉すしメーカーである柿千は、このFSSC22000認証をいち早く取得した企業の一つです。
柿千の製造拠点である「柿千仕込蔵」は2018年にFSSC22000(食品安全の国際基準)の認証を取得しており、信頼ある第三者機関ロイドレジスターによる審査に合格しています。これは柿千の商品づくりの安全性が国際基準で保証されたことを意味します。言い換えれば、柿千は世界にも通用する食品安全管理の仕組みを持っているということです。
そもそもこの認証取得に取り組んだ背景には、「より安全で体によい商品をお届けしたい」という強い想いがあります。この想いから柿千ではFSSC22000に基づく食品安全マネジメントシステムを導入し、社内体制を整えてきました。
FSSC22000認証取得はゴールではなくスタートでもあります。認証を維持するためには定期的な審査や継続的な改善が求められるため、柿千は常に食品安全への意識を高く保ち、最新の基準や対策を取り入れながら努力を続けているのです。
その結果が「国際規格で保証された安心・安全な柿千の商品」という形で表れており、消費者にとっても大きな安心材料となっています。
柿千の具体的な「食の安全」への取り組み
では、実際にどのようにして食品の安心・安全を守っているのか。柿千の取り組みは多岐にわたりますが、ここでは主なポイントをご紹介します。
- 極力食品添加物に頼らない商品づくり:食品添加物の使用をできる限り減らす努力をしています。現代の食品業界では、見た目を良くしたり日持ちを延ばすために食品添加物が多用されがちですが、その便利さがアレルギーなど健康への悪影響を招くこともあります。
柿千は「未来の子供たちの健康につなげたい」という考えから、必要以上に添加物に頼らず自然なおいしさを活かした商品づくりを追求しています。
例えば、保存料や合成着色料を控え、本来の素材の風味を大切にした柿の葉すしをはじめとした食品を提供することで、体に優しい食品づくりに取り組んでいます。
- 徹底した衛生管理と施設設備:工場内の衛生環境を厳重に管理しています。製造施設には清潔な作業環境(クリーンルーム)が整えられており、その衛生水準の高さを評価され、大阪府から優良施設として表彰を受けた実績もあります。
調理従事者の制服や手洗い、器具の消毒、温度管理など細部に至るまでルールを定め、菌や異物の混入を防止する対策を徹底しています。こうしたハード面の設備投資と衛生管理は、FSSC22000の要求事項に沿ったものでもあり、柿千の商品を安全に製造する土台となっています。
- 社員一人ひとりの意識向上:安全な食品づくりにおいて最も重要なのは「人」です。柿千では全ての従業員が食品安全への高い意識を持つよう教育と訓練に力を入れています。FSSC22000の運用を通じて、スタッフ一人ひとりが衛生管理手順を理解・遵守し、問題発見時の報告体制や改善提案も積極的に行われます。
実際、社員全員が「お客様に高品質な商品を届けたい」という思いで会社一丸となって丁寧な商品づくりに取り組んでいます。現場の意識向上なくして食の安全は実現できないため、日々の朝礼やミーティングで安全確認を徹底したり、定期的に衛生講習を行っています。 - 第三者機関によるチェックと継続的改善:FSSC22000認証を維持するため、定期的に第三者機関による監査(審査)が行われます。この外部監査を品質向上のチャンスと捉え、指摘事項があれば迅速に改善策を講じています。
日々の記録や手順書の管理、トレーサビリティ(原料から製品までの追跡可能性)の整備など、細かな部分まで継続的に見直しを図り、より安全な体制づくりに活かしています。こうしたPDCAサイクル【Plan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)】による絶え間ない改善こそが、「安心・安全な食品を届ける」企業としての信頼を支える原動力となっているのです。
安心・安全な食品を届けるために
柿千は伝統の柿の葉すしに現代の技術と管理体制を融合させることで、おいしさと安全の両立を実現しています。
FSSC22000認証という国際規格のお墨付きに加え、日々の地道な衛生管理や社員の努力によって、消費者へ安心・安全な食品を届けることに全力を尽くしています。その企業努力の先に、「食べておいしい、さらに安心できる」とお客様に感じてもらえますように取り組んでいます。
食品の安全性に対する意識が高まる中、高い基準で安全管理を行った商品は、家族みんなで安心して味わうことができます。柿千では**「より安全で体によい商品をお届けしたい」**という思いを掲げ実行しています。これからも最新の知見と真心をもって食品安全に取り組み続けます。
食卓に笑顔と安心を運ぶ柿の葉すしやおむすび、お弁当を、ぜひこれからも味わってみてください。
柿千の味を通販でお届け
柿千のオンラインショップは、種類豊富な商品を取り揃えているため、
自分用だけでなく贈り物としても最適です。
そして今柿千のLINEをお友達追加すると、オンラインショップですぐに使える500ポイントを限定配布中!新規会員登録で獲得できる200ポイントと合わせると最大700ポイントに!!
獲得後すぐにご利用いただけますのでこの機会に是非ご利用ください♩