柿の葉すしの作り方

柿の葉寿司を日常に取り入れるコツ!

柿の葉すしといえば、特別な日や贈り物としてのイメージが強いですが、

日常の食卓にも気軽に取り入れることができます。

ここでは、家庭で手軽に楽しめる柿の葉すしの作り方と、

四季折々の楽しみ方をご紹介します。

柿千の柿の葉すし(天川茶寮 柿千のお庭にて)

手軽に取り入れられる柿の葉すしの作り方

 基本の材料

  • 酢飯
  • 鯖やサケなどの酢漬けの魚
  • 柿の葉

作り方の手順

  1. 酢飯を作る
     合わせ酢を手作りしても、市販の合わせ酢やすしめしの粉を使ってもOKです。
酢合わせ(柿千)

  1. 魚の下ごしらえ
     新鮮な鯖に塩を振り、しばらく置いて水気を拭き取ります。

 酢に少し水を加えて酸度を下げ、30~60分ほど漬けます。
 ※生酢(きず)につけると皮がとろけてしまうので注意。

  1. 冷蔵庫で寝かせる
     鯖はすぐに切らず、数時間冷蔵庫で寝かせて塩と酢をなじませます。
     さらに美味しくするには、出汁昆布を敷いて腹身を下にして漬け込み、

 臭みを抜きます。1日経ったら骨抜きをします。

  1. 骨抜き・スライス
     えらの所に3本、18~20本の骨を抜き、皮をはぎます。

皮を上にしてスライスし、甘酢に漬けます。酢飯を30g程度の楕円形に握り、その上に鯖をのせ、柿の葉で包み重石をかけます。

鯖の骨を取る(柿千)

鯖のスライス(柿千)

  1. 柿の葉の準備
     生の柿の葉は洗って使用します。秋には紅葉し、冬は葉が散るため、

6月の雨季に塩漬けした葉を冬に使います。6月頃の新鮮な青い葉で巻くとより美味しいです。

  1. 食べ方
     食べる際は柿の葉を剥いて中のお寿司をいただきます。

柿の葉は食べずに楽しみましょう。(食べても害はございませんが、食感がごわごわします。)

アレンジ例

  • ゆずの皮や大葉を加えて風味をプラスするのもおすすめです。

柿の葉で四季を楽しむ

柿の葉すし作りの楽しみの一つは、季節ごとに変わる柿の葉の表情です。

  • 春(5月頃)
     柔らかくフレッシュな香りの若葉で包むと、見た目も明るく香りも一層引き立ちます。
色鮮やかな若葉の柿の葉すし(柿千)

      

   


  •  採りたての生の葉で、みずみずしい元気な青葉の柿の葉すしが楽しめます。
夏の柿の葉


  •  紅葉した柿の葉は一枚一枚色が異なり、芸術的な美しさ。秋の食卓を華やかに彩ります。
柿の葉の紅葉


  •  葉が散る季節ですが、初夏から夏に採れた葉を塩漬けしておけば、冬でも青い葉の柿の葉すしが楽しめます。

柿千では
一年を通して同じ品質を保つため、初夏から夏にかけて収穫した葉を塩漬けにして使用しています。

柿千の本店 天川茶寮 柿千

大阪府松原市にある「天川茶寮 柿千」では、職人が手作りした柿の葉すしと、

季節の料理を提供しています。

敷地内には柿の木が3本あり、季節ごとに若葉や花、実、

紅葉とさまざまな表情を楽しめます。

おいしい料理とともに、柿の葉の美しさもぜひ堪能してください。

天川茶寮 柿千 料理例

##柿千の味を通販でお届け

柿千のオンラインショップは、種類豊富な商品を取り揃えているため、

自分用だけでなく贈り物としても最適です。

そして今柿千のLINEをお友達追加すると、オンラインショップですぐに使える500ポイントを配布中!新規会員登録で獲得できる200ポイントと合わせると最大700ポイントに!!

獲得後すぐにご利用いただけますのでこの機会に是非ご利用ください♩